メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

エアバギーにヘッドライトを装着してみた! 完成編

当ページのリンクには広告が含まれています。
エアバギーにヘッドライトを装着してみた! 完成編

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

エアバギーにヘッドライトを装着してみた! 完成編

いつの間にか新年を迎え、そして更新が滞っていました。。

実は、昨年12月24日。
ひょんな思いつきで、家のエアバギーにライトを装着することができました!

写真のライトは登山用品メーカー ブラックダイヤモンドの『コズモ』。
3,150円です。

もともとが登山用具なので、明るく、長時間の照射が可能です。
さらに、無段階照度調節が可能で、真ん中のLEDライト部を持ってカチカチカチと上下に角度調整ができ、遠くを照らしたい時、足元だけ照らしたい時の使い分けに便利!

どうしてこのアイテムを持っているかと言えば、2011年は私たち夫婦に突然降臨した『山ブーム』の影響で、屋久島は行くわ、富士山には登るわ、丹沢山では鍋焼きうどんを啜るわ(最後は余計?(ΦωΦ))で、我が家に山アイテムが充実していたんです。

「あのヘッドライトがうまく使えたらいいんだけどな~」

ずっと、そう思っていたのですが、どう考えても頭にはめるものをどこに付けるかアイデアが浮かばない・・・

「たぶん照射角度からいっても、ここに付けられるといいんだけどな~」

ノリでベビーカーのステップ台のところにグルグルとライトのストラップを巻きつけたところ、

「アラっ?付くじゃないか・・・。」

ヘッドライトの出っ張り部分がフックになって、良い感じで固定できるんです。

ブラックダイヤモンドの『コズモ』

子どもが大きくなって、蹴っ飛ばしまくったら話は別ですが、とりあえず2歳ぐらいまではこれで大丈夫そう。グラグラ感もなく、きちんと固定されていながら、外すときも付けるときも超簡単というところがポイントです。

これで、めでたくベビーカーにライトを付けるというミッションが達成されました。

一応、キーワード検索をして、「ベビーカー ライト」など調べてみると必ずでてくる旭電機化成株式会社さんの自動点滅ベビーカーライトについても調べて、問い合わせてみたのですが、エアバギー・ココのフレーム部分は丸みをおびた特殊な形状をしており、取り付け不能ということでした。

一時は諦めかけましたが、めでたく取り付けに成功できて大満足です。

ちなみに、

対抗する車や、自転車にとってはかなり珍しいらしく、すれ違うとよく目で追いかけられます。

目立ち過ぎが原因で事故にあわないことを願うばかりです。

関連記事:
うちのエアバギーココにライトを装着してみた 未完成編


目次

おすすめのモデル

エアバギーの最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • エアバギーの会社の利益率に貢献したい人はエアバギーの公式直営店で購入
  • エアバギーのサイト直営サービスとしてカラーオーダーサービスが2種類あり、旧モデル(新生児からは使えない)をカラーカスタムオーダーできる『BUILD(ビルド)』と、そして新モデル(新生児~)をベースにしたそれの『AIRBUGGY COLOURS』である。どちらも定価販売
  • エアバギーが最安値で買えるのは楽天市場の下記テナントになる
  • Amazonの公式ブランドストアには「異様に安くなっていてお得か!?」と思える商品もあるが型落ち商品が多い。対策としては「Amazon.co.jp での取り扱い開始日」することと出荷元・販売元が「Amazon.co.jp」になっていることを要確認
  • 最安値をポイント還元率も含めて考えると楽天市場内の公式直営店も含めた下記テナント間で比較して決めるといい

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次