この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
2020年に無印良品から軽量ベビーカーが発売される予感

こんにちは。
これは私の勝手な妄想です。
そろそろ出してくれてもいいのではないでしょうか?
ベビーカー。
10年前にたしかベビーカーを出されていたはずですが、それはコンビとのコラボレーションモデルでしたね。
今回期待するのは「そういうやり方でなく」です。
ハードキャリーでは、HINOMOTO製のキャスターを使われたり、製品設計はきちんと機能まで考えられているのだからオリジナルで次回はチャレンジしてもらいたいと願っています。
私が出すのでは?と考えた理由
とくにこれといったきっかけはありません。
単純に、国産ベビーカーのカラーリングで「これだ!」と思えるようなベビーカーが本当に少ないことを残念に感じていました。
まぁ少子化やそもそも結婚しない人も増えている縮小マーケットで、ここに真剣に取り組む意味も無いのでしょうが、無印良品が展開しているハードキャリー他、プロダクトで大事にされているように感じる『質感の高さ(VMDも含めた)』をみるとやっぱり期待せずにはいられなくなるのです。
ちなみに、出すなら冒頭のキャリーバッグと同じカラーリングがいいです。
そしてできれば、きちんと四色展開して欲しい。
とにかく私が単純に国内メーカーの打ち出し方を何年も見てきて、ワンパターンに飽きているだけです。
では、どんなデザインを期待しているか?
無印良品ならここから考えてくれると期待しているのですが、私が好きなデザイナーの原研哉さんなら、使われ方から見直して、まだなかったベビーカーとの付き合い方を発明してくれるのではないかと。
たとえば、『移動』に特化するなら、僕は『二輪』でもむしろいいぐらいだと考えています。
満員電車に乗り込む用のベビーカーが2輪(+スタンドを起こせば簡易チェアになる程度)であってもいいのではないでしょうか。
子どもを取り巻く都会の環境を考えたら、「極論、ママ・パパが本当に求めるものは使い捨てのベビーカー?」かもしれません。
無印にプロダクト的な発明まで期待してはいけないのかもしれませんが、僕が好きな表参道のFound MUJIに行くたびに感じるちょっとの違いが大きな違いのセンスで、シンプルなベビーカーが生み出されるのを期待してしまうのでした。
昨今の、飽和感を感じるベビーカー市場の中で、簡易バギーというのは『穴』だと感じています。
「えっ!?軽量なベビーカーならたくさんあるじゃないの?」
確かにそうなのですが、そうではないんですよね。
すべてをモビリティを前提に、シンプルに、コンパクトにしていく。
居住先に持っていっても、その様子が無印の考え方を引き継いでいる。
生活空間全体のデザインの中でベビーカーを考えてくれるメーカーとして期待してしまうのでした。
ぜひ、ラボがあったら参加させてもらいたいものです。