メニュー
ページ
 ベビーカーのおすすめ商品 

南町田グランベリーパークにJoieの商品も試せるカトージ(販売代理店)の直営店がオープン予定(11/13)!

この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。

私も以前住んでいた、南町田エリアに旧グランベリーモールがリニューアルして新たに『南町田グランベリーパーク』として11/13にオープンされます。

東急の「二子玉川駅」「たまプラーザ駅」の再開発に続く、ブランド化事業で、この先の街の発展が見込まれます。

以前から、駅直結で高層ビルのないモールが織りなす街並みは、視界が開けていて、雨が降った翌日などの空気が澄んだ晴れの日は、グランベリーパーク内から遠くの山麓を見渡せるほど地元住民にとっては心が落ち着くものでした。

今回のリニューアルの印象では、大きく街並みは「たまプラーザ化」してしまった印象を受けますが、その分テナント数も大きく増え、利用者にとってはより「使える」モールになっている印象です。

東京ベビーカーDBが注目するのは、「注目のベビーカーを取り扱うショップが入っているか?」でしたが、

ありました!

タイトルのとおり、カトージの直営店

目次

カトージ 南町田グランベリーパーク店

です。

カトージといえば、

  • オリジナルブランドの「hugme(ハグミー)」
  • オランダ発の人気ベビーブランドの「Joie(ジョイー)」
  • 同じくオランダ発の「nuna(ヌナ)」
  • イタリア発のベビー用品メーカーの「Peg-Perego(ペグ・ペレーゴ)」

の取り扱いが有名です。

これらのブランド商品は、一般量販店では取り扱いが少なかったので、気になっていた人は直営店ならではの豊富な商品展示数に心躍るかもしれません。(私だけ!?)

私が特に注目したいのは、最近店舗を視察して試してきた

Joieの軽量ベビーカー ツーリスト!

これものすごく良かったです。

でも、触ってみないことには「本当かよ!?」の疑いは拭えませんね。

ぜひ一度、近場の赤ちゃんショップ(西松屋やベビーザらス)でエアバギーを含むたくさんのベビーカーを押し比べながら、こちらの展示品を試してみてもらいたいと思います。

そこまですると、なにげないクールなこのベビーカーの印象が変わるはずです。

南町田まで行ってられん!という場合は?

カトージの他の直営店を訪ねるか、またはネット通販で購入するといいでしょう。

カトージの直営店一覧はこちら(ただし、展示品一覧の中にJoieのツーリストがあるか?や、事前にお目当ての商品が決まっていれば展示があるかどうかを店舗に電話して確認してから行くとスムーズです。)

ネット通販の場合は、保証・返品がききやすいカトージ直営店で購入するのがおすすめです。

Amazonでも購入できるようですが、直営店のポイント特典を考えると最安値は「katoji-online shop楽天市場店」の実質 19,000円台になるはずです。

他にもここをチェック!

先ほどべた褒めのJoie以外にも、Joolzと同等のデザイン性で、しかく価格は少し抑えられた「nuna(ヌナ)」や、独自路線を行くおしゃれベビーカーブランドの「Peg-Perego(ペグ・ペレーゴ)」 の商品の数々は、比較的バランスの良いものが多い印象を受けました。

カトージのオリジナル「hugme(ハグミー)」は、コンパクトでありながらも少し重量があるところが残念でしたが、カトージ取り扱いブランドすべてに共通して言えそうなのが、割と筐体がしっかりしていて、ハンドルのきしみが少ないもが多いということです。

今後またそれぞれのブランド、商品についてとりあげていきます。

グランドオープンが楽しみですね!

Joie(ジョイー)の最安値·安心の購入術

ここがポイント

  • Joieの国内総販売代理店はカトージが務めている
  • Joieの直営店舗は無く、カトージ直営店がそれに代わる役目を果たしている
  • 日本語にローカライズされた公式サイトが存在するが通販機能は無い。更新も遅れ気味なので最新情報はカトージのホームページから入手するのが早い
  • ネット通販はKATOJI Online Shopまたは楽天市場のカトージ直営店と他テナントおよびAmazonがある
  • ポイント還元率が高いのは楽天市場。特に楽天株式会社直営の楽天24 ベビー館があるが、SALEが開催される期間においてはkatoji-online shop楽天市場店が逆転するケースも見られるので両方をチェックしたい

下記はいずれもショップレビュー検査済み店舗です。

私がお得&安全と考えるショップ

管理人について

東京ベビーカーとは、2012年7月にめでたく第一子(2015年11月に第二子、2020年9月に第三子)を授かった40代パパが息抜きでたまに本気出して書く、パパ目線でのモノ選びを中心に紹介するブログ。国内・海外のベビーカーを100台以上押し比べた実績が評価されて、晋遊舎から出版の『ベビー用品完全ガイド』にも以前出演させていただきました。
» 誰に向けて書いているの?

目次