この記事は購入相談実績100件以上、100台以上のベビーカーを押し比べた管理人パパがお届けしています。
【ベビーカーの室内を冷やせ!】ミニ携帯扇風機編

この記事のポイント
- 夏場のベビーカーの室内は灼熱地獄
- 大人は体感しづらいので気づいてあげよう
- 熱中症対策とは? 実力で選んだ ミニ携帯扇風機のおすすめ
ベビーカーの室内は灼熱地獄⁉
最近、なにかとベビーカーも地面(主にアスファルト)からの照り返しや、ホコリを防ぐためにハイシート化が流行している。
それでも大人の背の高さから比べると、子どもの頭の位置での体感温度は大人のそれよりも5度~10度ほど高いと言われる。
同じ視線で見られない分、親や周りの大人が気づいてあげられるかが殺人的な猛暑日のポイントになる。
参考:
セコム|【子どもの熱中症対策】とまらぬ猛暑!子ども目線で「暑さ」を検証
【気をつけたい】子どもが感じている暑さ – ウェザーニュース
兵庫県立生活科学研究所による実証結果
熱中症にならない3つのポイント
乳幼児期の熱中症対策のポイントは3つ。
- 【水分補給】水分補給をこまめに、多めに
- 【日差対策】強い日差しからシェードや帽子で守る
- 【体感温度】地表熱の照り返し対策・室内の換気・通気性の良い服
どこにでもある自販機。でも見つからないときもあるから…
個人的な経験では、都内でも広めの公園に出かけてると、あてにしていた売店が閉まっていたり、潰れていたりで焦ったことが何度かあった。
出先でパニックにならないように、事前に持ち物をチェックしておくことが肝心。
自分用と子ども用に。
自分が倒れないことが、まずは子どものため。
Q. 乳幼児にOS-1(オーエスワン)を与えて大丈夫?
・ 医師の立場から見たオーエスワン|大塚製薬工場
・ 子供(子ども)の脱水と経口補液(経口補水液)-ふかざわ小児科福岡市東区
⇒OK!ポカ〇やアク〇リアス、ダカ〇とは電解質濃度が違うのでいくら飲ませても無駄のよう。 ” 万が一の対策”としては携帯するなら経口補水液が一番。
日差しを遮れば、体感温度は5度下げられる
参考:
7月中旬 コンビから発売予定の『遮熱メッシュカバー』は最大-5℃の遮熱効果を謳っていますが、そもそも日差しをカット(日陰状態)を作られれば、温度は5度下がるともいわれている。
コンビ: https://www.combi.co.jp/products/stroller/protection_cover/
また、レインカバーを付ける際も注意が必要。
レインカバーをベビーカーに着けてから15分後には5度以上、室内の温度が上昇したという調査結果がある。
レインカバーにも通気性を。
さらにベビーカーマットを工夫すればさらに涼しく
先日取り上げたストローラーマットの上に保冷シートや冷感素材の敷きパッドもおすすめです。こちらをご覧ください。
室内の換気・涼感対策はミニ携帯扇風機で
最後はやっぱり『涼しい風』。
体感温度が下がる、十分な風を送れるもので、使い勝手が良いものがいい。
使い勝手がいいというのは、ハンズフリー(ベビーカーにクリップできる)で、普段自分用にも使えるものがいい。
上記の東京ファン社製品は、埼玉・川越市のベンチャー企業の商品。個人的に一番期待できる商品。
大阪の株式会社阪和がプロデュースするブランド。デザイン家電やアウトドア用品などに強み。ヨドバシカメラのランキングでは1位のときも。
使い方はこちらに詳しい。ベビーカーにというよりも出先で1台あると便利か。
BRUNOは、現在はRIZAPグループ傘下のイデアインターナショナルのブランド。
【候補落ち】いいな!と思いながら選ばなかったもの
デザインはエアバギーにも似合いそうで一番の期待。
ただし、電池式というところと風量足らずというレビューも多かった。
風量よりもデザインを優先したい人に。
その他のおすすめ
こもらぬ先の杖?我が家も愛用
熱がこもってしまったら?
急な発熱。なのに風邪の症状もない場合に。まずは水分とこもった熱を逃がしてあげて。
以上。
備えあれば憂いなし。
なんでも備えようとするとベビーバッグ・リュックが重くなるし、親は大変だけれども重要なアイテムだけ見極めて持っていたい。